セネガル河上流域の民族文化の映像データベース

セネガル河上流域の民族文化の映像データベース

  • 検索条件を選択
  • すべてを見る
  • すべてを検索する
  • 場所
  • 言語

データベースの説明

このデータベースは、セネガル河上流域における諸民族文化についての映像資料をもとに編集されています。2017年に開催された民族文化週間の映像そのものを閲覧し、文字情報による説明を得ることができます。
データベースの内容は、アクセスする人びとから提供される情報に基づいて、随時更新されます。間違っている情報を修正したり、新しい情報を追加したい場合は、コメント機能を使用して情報を送信してください。
このデータベースは完成版ではありません。むしろ閲覧者によって成長してゆく基盤として公開しています。



制作背景

2017年、国立民族学博物館(みんぱく)はセネガルの民族文化週間の様子について映像取材をおこないました。
このデータベースは、セネガル河上流域の20ケ村で繰り広げられた民族文化を紹介する演目とその背景を、主催者や協力者などにも焦点をあてた238あまりの映像データから構成されています。
各データの情報は、取材時の聞き取りをもとに三島禎子が記入したものです。民族語による音声データの内容は、セネガルの協力者によるフランス語への翻訳をもとにしています。
なお、本データベースはみんぱくが意見交換をするフォーラムとしての機能を発揮するために制作されました。情報の追加や補足など、皆さまのご協力をあおぎ、データベースの充実を図ってゆきたいと考えております。



制作者

制作三島 禎子 (国立民族学博物館 准教授)
撮影岡部望、山口明子(株式会社エスパ)
制作協力株式会社エスパ
協力Bakary Diakite(FMジーダ コーディネータ)
制作事務今村宏之(総合研究大学院大学 文化科学研究科地域文化学専攻博士後期課程)

(所属及び役職はデータベース作成当時(2022年3月)のものです)

参考文献

2020「ソニンケ民族の文化運動と地域ラジオ局-「文化週間」をめぐる民族誌的考察」
『国立民族学博物館研究報告』44巻4号, pp.683-732.


参考資料

2020「セネガルを越える人と地域ラジオ」『みんぱく映像民族誌』第34集(撮影・制作国立民族学博物館)日本語, 118分.

著作権・肖像権

このデータベースの著作権は、国立民族学博物館が所有しています。
提供するすべての著作物は、著作権者の承諾を得ることなしに、全部または一部を複製・改変・再配布・販売することはできません。

プロジェクトページ
その他のフォーラム型データベース